どれみふぁみり

男視点の結婚・出産・育児(イクメン)日記。おもしろいよ。

チャンピオンここたん

06, 2013
IMG_6494.jpg
誰の挑戦でもうけましゅよ。


自分は護身術というか格闘技みたいなものを、行ったり行かなかったりと、
ダラダラと8年くらいやっている。

ここたんがグローブに興味を持ったので、
さっそく装着♪


教えてもいないのにフックやパンチが飛んでくる!
右フック!左ストレート!!


IMG_6489.jpg
あたちのパンチよけれましゅか!?


IMG_6486.jpg
笑みを浮かべながらパンチを繰り出すここたん


IMG_6493.jpg
ドス!腰の入った重いパンチが飛んでくる


IMG_6498.jpg
歯を食いしばりながらの左ストレート!!


IMG_6484.jpg
自慢気のここたん


もう少し大きくなったら護身を教えてあげようかな。
女の子は身の危険がいっぱいだからね♪

スポンサーサイト



フリスビーに挑戦するここたん

03, 2013
IMG_8723.jpg
どうですか!あたちの腰の入り具合は!(でも、フリスビー裏です…)


ここたんとフリスビーをやってみた。
最初はへんちくりんな投げ方だったので、
腰を入れて、肘を巻き込んで…と指導すると、
いい感じのフォームになったけれど、
手を放すタイミングが難しいらしい。

それどもなかよく二人でフリスビー投げを楽しみました。
途中からどんぐりとか入れるお皿になっておりました(笑)


IMG_8698.jpg

UVカットシェードは便利

31, 2013
IMG_8637.jpg

結婚式の引き出物カタログでUVカットシェードを入手。
これなら日差しの強い日でも大丈夫。

木の影は他の親子でわさわさしているし、
人が座るので、芝生がもふもふしていない。

10月は「ここたんの運動強化月間」だったので、大活躍でした。
少し遊んだらおやつを食べに入る感じ。


IMG_8671.jpg

IMG_8687.jpg

IMG_8709.jpg


ここたんの運動強化月間

30, 2013
IMG_8642.jpg


ここたんはかなり活発になってきた。
運動能力はそれほど低い感じがしないけれど、
慎重派で大胆さがない。

自分のできる範囲をわきまえていて、
それから大きく外れるようなことには挑まない。

なので、公園に頻繁に連れていきました。


ちなみにボルダリングはセンスが良く、ムーブがきれい。
子供は自然と体の使い方を知っているんだな~と感心。
「ちゃんとつま先で立って!」とか「そこは"手に足"」とか教えています。


IMG_8603.jpg

IMG_8616.jpg

IMG_8622.jpg


これも性格なんだろうけど、
普段街中で歩いている時や、遊具で遊んでいる時でさえ、周りをよく見ている。
1歳児のときから周りをよく見ていて、気を使っていると言われているので、
持って生まれたものなんだろうね。

自分としてはもう少し集中して取り組んで欲しいなぁ。
パズルとかは集中してやるけれど、集中して何度も何度もやるタイプではない。

行く回数を重ねるとやっぱり動きに余裕が出てくるので、
頻繁に連れていってあげようと思う。


IMG_8631.jpg
結構高さがあり、急こう配のすべり台…


IMG_8633.jpg
びっくりしちゃっております!

ここたんとおいもほり

29, 2013
IMG_8587.jpg


ここたんと二人で保育園のおいもほりに参加してきました。
たくさん掘ろう!といきこんで行ったものの、
お友達の両親がたくさんいたせいか、保育園に集合してから一切の笑顔が封印され、
一言も言葉を発せず…

人見知りだいぶ改善されたんだけど、あまり知らない人が多い場所は苦手らしい。


最初にここたんに掘らせ、自分の方で引っ張って抜ける段階まで掘りすすめた。
「うんとこしょ、どっこいしょ、まだまだおいもは抜けません♪」など、
盛り上げようと一生懸命歌ったりしたけど、
ここたんまったく反応せず…


IMG_8567.jpg
いものつるを冷静にひっぱるここたん


IMG_8584.jpg
抜けましたよ。


3歳児にしてここまで冷静にいもほりをし、
掘りだしたいもに対して、冷ややかな視線を向けるのはここたんだけでしょう…


IMG_8593.jpg
掘り出されたいもたち。


いつしゃべりだすのかな?といっしょに二人っきりでしばらく歩いていたら、
急にいつものテンションで話し始めた。

まわりにあまり知らない大人がいると、
しゃべりたくないらしいけど、おいもほりは楽しかったということでした。

あの、いも食べてない気がする。
ちゃんと、掘ってきたおいもだよ~とか言って、
大学いもつくってあげたかった。

来年はちゃんとそこまでやってあげよう。